TEL. 042-756-4104
〒252-0239 神奈川県相模原市中央区中央3-11-5
確認 | 説 明 | ||
不 動 産 所 得 |
事 業 所 得 |
帳簿等(出納帳、集計表、総勘定元帳、試算表等) | |
弥生の会計データ または ノートパソコン | |||
帳簿等に記帳のある預金通帳等 | |||
新たに取得した10万円以上の資産の購入価格等、詳細がわかるもの(注文書等) | |||
売掛金、買掛金、前払金、未払金(カード明細)等の金額がわかるもの | |||
棚卸資産の年末の金額がわかるもの(棚卸表等) | |||
事業用の借入金の元本と利息の内訳および年末残高がわかるもの(返済予定表等) | |||
1月〜12月中に支払った給与に係る所得税源泉徴収簿と所得税徴収高計算書(納付書)【控】 | |||
青色申告決算書【控】 または 収支内訳書【控】≪令和4年・5年申告分≫ | |||
所得税の申告書(第一表〜第五表)【控】≪令和4年・5年申告分≫ | |||
消費税の申告書【控】≪令和4年・5年申告分≫ | |||
電子帳簿保存の申請書【控】(提出した方) | |||
報酬等の支払調書【原本】 | |||
年間の貸付状況のわかるもの(管理会社発行の集計表等) ⇒賃借人の氏名・住所・契約期間・月額賃貸料・敷金・権利金等および退去者の内容のわかるもの |
|||
給与所得 | 給与所得の源泉徴収票【原本】 | ||
雑所得 | 公的年金等の源泉徴収票【原本】 | ||
個人年金型保険の支払明細書 | |||
事業以外で生じた報酬等の総収入金額と必要経費の金額がわかるもの | |||
一時所得 | 満期保険金等の支払明細書(書類が無い場合は、保険会社から取り寄せてください) | ||
譲渡所得 <総合> | 譲渡した事業用の減価償却資産について譲渡価額等の詳細のわかるもの | ||
その他 | 国庫補助金決定通知書、その他に所得のある方は、その収入のわかるもの |
確認 | 説 明 | |
医療費控除 | ⇒事前に医療機関や薬局ごとの明細書を作成してください。また、高額療養費や医療保険などによる補てんがあった場合、その金額がわかるものをお持ちください。 医療費控除は、医療費控除の明細書の添付のみで、領収書は5年間保存をしてください。 |
|
社会保険料控除 | 国民年金保険料の控除証明書【原本】 ⇒お手元にない場合は、事前に日本年金機構(電話0570-05-1165)で再発行手続きをしてください。 |
|
国民健康保険・介護保険等の保険料(税)の1月〜12月中に支払った金額がわかるもの ⇒金額がわからない場合は、事前に市役所でご確認ください。 |
||
生命保険料控除 | 生命保険料控除証明書(一般・個人年金・医療介護)【原本】 | |
地震保険料控除 | 地震保険料控除証明書【原本】 | |
小規模企業共済等掛金控除 | 小規模企業共済の掛金払込証明書【原本】 ⇒お手元にない場合は、事前に共済相談室(電話050-5541-7171)または自動発送サービス(電話042-567-3308)で再発行手続きをしてください。 |
|
寄附金控除 | 寄附金受領証明書等【原本】 | |
人的控除 | 控除対象となる配偶者や扶養親族の収入及び所得がわかるもの(源泉徴収票等) ※個人番号(マイナンバー)カード または 通知カード |
|
政党等特別控除 | (都道府県選挙管理委員会等の確認印のある)寄附金(税額)控除のための書類【原本】 | |
予定納税 | 予定納税額(第1期・第2期)がわかるもの(予定納税の通知書等) ⇒前回申告時にe−Tax送信等で申告された方は、予定納税額記載の申告書は送付されません。 |
|
住宅借入金等特別控除 | 住宅取得資金に係る借入金年末残高証明書【原本】 | |
≪前回申告時の≫(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算書【控】 | ||
給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金特別控除申告書<お持ちの方のみ> | ||
本年初めて住宅借入金等特別控除を受ける方は、各自必要書類をお持ちください |
確認 | 説 明 | |
手書き帳簿の方 | 消費税月別集計表(10月の配布物で配布済)、帳簿等 | |
会計ソフトの方 | 最新の会計ソフトおよびバージョンを使用して入力した会計データ又はノートパソコン | |
共 通 | 消費税関係の届出【控】(インボイス申請書、簡易課税届出書等) | |
青色申告決算書【控】 または 収支内訳書【控】≪令和4年・5年・6年申告分≫ | ||
所得税の申告書(第一表〜第五表)【控】≪令和4年・5年・6年申告分≫ | ||
消費税の申告書【控】≪令和4年・5年申告分≫ |
確認 | 説 明 |
マイナンバーカード<ある方> および マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号「半角英数字6桁以上16桁以下」と利用者証明用電子証明書の暗証番号「数字4桁」のわかるもの
⇒マイナンバーカードを取得する際に設定したものです。 ※マイナンバーカードの電子証明書の有効期限(発行または更新から5年間)にご注意ください。 |
|
マイナンバーカード<ない方> マイナンバーがわかる書類 と 本人確認書類のコピー | |
利用者識別番号と暗証番号のわかるもの<ある方> | |
USBメモリー(前年以前にe-Tax送信等で申告した方は、データの入っている物) | |
確定申告のお知らせ(税務署から送付される封書またはハガキ)<ある方> | |
税務署から送付された決算書・申告書の用紙<ある方> ※青色申告会の全ての会員の皆様には、原則、平成29年分以降は決算書・申告書の用紙は送付されません。順次e−Taxの本人送信または代理送信への切り替えをお願いしております。 |
|
申告書や申請書等のお控えを印刷し、お渡しする際にコピー代をいただいております。そのため、小銭のご用意をお願いいたします。 |
◎上記のうち該当する書類等をご持参ください。お忘れになりますと、再度お越しいただく場合がありますのでご注意ください。 ◎【原本】と書かれた書類の原本がない場合は、事前に発行元にお問合せいただき、再発行の依頼をしてください。 ◎電話でのご相談・年末調整等のご指導はこの期間行っておりません。 |
〒252-0239
神奈川県相模原市中央区中央3-11-5
TEL 042-756-4104
FAX 042-753-5836